鴨東幼稚園

臨床心理士・ゆかこ先生のおはなし

幼児期に大切なこと①

初めて幼稚園に入った子どもたち、新しい学年になった子どもたち、みんなそれぞれにワクワクドキドキ、いろんな思いを抱いて毎日過ごしていることでしょう。お外で走り回ったり、どろんこになったり、おへやで思い思いにあそんだり、子どもたちが思いっきり遊ぶ姿を見ていると、とっても嬉しくなります。
この一度しかない幼児期の子どもにとって、安心できる環境の中で、信頼できる大人に見守られながら、自由にのびのびと思いっきり遊ぶことは、かけがえのない大切なことです。遊びを通して、想像力や創造力、自主性や社会性など、生きていく上で大事なあらゆる力が育まれます。好奇心いっぱいの子どもですから、時にはいたずらやけんかもするでしょうが、ゆったり見守っていただければと思います。
また新学期、子どもは本当にエライもので、言われなくでも「おにいさんおねえさんになったしがんばろう!」と心では思っています。小さなことでも子どもの姿に目を留め、「よくがんばったね!エライね!」ろ褒めてもらうと、子どもは、お母さんお父さん、先生がちゃんと見てくれているんだ、と満たされます。お家ではいつも以上に甘えてきたり、ききわけが悪くなったり、自分でできることもしなくなったり、ということが出てくることもあるでしょうが、幼稚園でがんばっている分、少し大目に見て下さいね。
そうやって見守っていると、いつのまにか子どもたちは、本来持っている素晴らしい力を十分に発揮するようになります。あっという間に過ぎるこの子ども時代、親御さんも、安心して楽しく、子どもとの時間を過ごせたらいいな、と願っています。

さりげない日常の中で・・・

新しく入園したお友だちも1つ学年が上がった子どもたちも、みんなとてもはりきってがんばっている1学期でしょうね。先日、朝、子どもとお母さんが自転車で、ニコニコ何気ない会話を交わしながら登園している姿を目にして、さりげない日常の光景ですが、いいな~とほっこりした気分になりました。子どもたちは、幼稚園は大好きだけど、お母さんと離れるのはちょっぴりさびしいなぁ、とか、今日はあまり気分が乗らないけどがんばろう、とか、子どもなりにいろんな思いを抱いて登園していることでしょう。朝、園バスではなく、お母さんやお父さんと一緒にゆっくり登園できることは、家にいる時に比べて、親御さんも他の用事ができないので、子どもと親密になてるひとときでもあります。年長さんや年中さんで、もうすっかり園生活に慣れて、さっとバイバイして一人でスタスタ教室に行く子もいるでしょうが、時には、お母さんお父さんと一緒に教室まで行って、ご用意するところまで付き添ってもらえると、安心感につながります。下のお子さんがおられたり、時間がない時もあるでしょうから、いつもでなくてもできる範囲で、貴重な送り迎えの時間を有効活用されてはいかがでしょうか。
とはいえ、毎日お弁当を作っての送り迎えは大変な労力。子どもにとってお母さんが笑顔でいてくれることが、何よりもいちばんうれしいことです。お母さん自身がムリしすぎず、手を抜けるところは抜いて、人に手伝ってもらえることは甘えて、子どもとの時間を楽しんで下さいね。

甘えさせてもらうこと

冬休みが明けて久しぶりに子ども達に会うと、なんだかみんながぐぐっと急成長していて、びっくりすることがたくさんありました。ひとつひとつの行事や、日々のお友達や先生とのかかわりを通していつのまにか子どもはしっかり育っているのですね。その幼児期の成長の過程で大切なことのひとつが、十分に甘えさせてもらう事です。これまでも度々お伝えしてきていますし、皆さんもう十分ご承知のことだろうと思いますが、園の子ども達のすこやかな成長を見ていると、また改めてその大切さを感じ、又、それぞれのご家庭で子ども達が本当に大切にされているのだなあと親御さんのご苦労や努力の成果を感じます。その中で親御さんからよく聞かれるのが、甘えと甘やかしの違いが難しい、どこまで受け入れていいのか、といったことです。子ども達は、幼稚園などの親がいない場面では、何でも自分でしようと頑張っています。集団生活では、たくさん我慢しなければならないこともあります。お家でも親御さんはお忙しいことも多いでしょうし、きょうだいがいたりする中でも、、子どもはたくさん我慢したり、子どもなりに親に気を遣ったりしてます。子どもは、いつもすでに十分がんばっているので、わがまま(のように見えること)を言ってきたり、本来は自分でできることをやってほしいと言ってきた時、自分でさっさとしない時、「抱っこしてー」などと甘えてきた時など、いくらでも甘えさせてよいと私は思っています。もちろん、親の方に時間や気持ちの余裕がないと難しいので、可能な範囲で、親がストレスをためないことが最優先ですが。時間が取れない場合は、一緒に過ごすわずかな時間に心をこめていれば大丈夫です。幼児期にまず自分を十分に受けいれてもらう体験を積み重ねることで、自分への自信や、自分を大切にし他人を思いやる気持ちが育ち、これからの人生でしんどいこと、大変なことが出てきた時に、エイッとふんばって乗り越えられる力が育ちます。

こどもって“こんなもの”とおおらかに

幼稚園では色々な行事がありますが、その度に子どもたちはそれぞれに成長した姿を見せてくれ、しみじみ感慨深い思いがします。けれども、日々の生活の中では、ついつい「早くしなさい!」「ちゃんとしなさい!」と急かしたり叱ったりすることが多くなり、子どもたちの成長に目を向けることが難しいことがあるかもしれません。
急いでいる時に限って子どもはさっさと動いてくれないし、食事の時などは、遊び食べ、だらだら食べ、おふざけばかり。また、子どもの生活習慣やお行儀を身につけることは、いずれは必要なことですが、毎日毎日気にしていては、子どもも親も疲れてうんざりしてしまいます。
“好奇心のかたまりの幼児期の子どもはこんなもんだ”、“気づいたらいつの間にかできるようになっている”というくらいに、肩の力を抜いて、ゆったりと子どもの成長を見ていくことができればいいですね。
とは言っても、実際にはなかなか難しいもの。次に、いくつかの考え方のポイントを挙げてみます。

〈 おおらかに子育てするための少しのヒントになれば・・・ 〉

○ 食べ物の好き嫌いは、無理に何でも食べさせようと思わず、食べるものだけでも大丈夫。年齢と共に食べられるものが増えてきます。代わりのもので栄養がだいたい摂れていればOKです。(例えば、野菜の代わりに100%ジュースなどでも。)
○ 食べる量は、ほしがる量がその子にとって必要な量です。極端にやせたり、太ったりしすぎてなければ、心配ありません。
○ お行儀は、大人が良いお手本を見せていれば、大きくなった時には自然に身についています。特に食事の時は、何よりも楽しく美味しく食べられることが、心身の健やかな成長にとって大切です。
○ 身の回りのことをなかなか自分でしない場合は、大人がいくらでも手伝って大丈夫。(ごはんを食べさせる、くつや服を着せるなど。)本当に自分ですべき時には、できるようになります。
○ お片付けも、親の方に余裕がある時は一緒にゲーム感覚で楽しみながら、子どもがしない時は、親がぱぱっとしてしまってOK。その方がお互いのストレスが減ります。