鴨東幼稚園

じろ園長のこっくりほっくり

幼児期は人生の土台をつくるとき

 私は、小さい頃からぼーっとした子どもで、ある時、「将来は雲の上に乗って、世界を眺めていたい」と言って、親を大変失望させたことがあった。大体、言葉もゆっくりで、どんくさい子どもであったから、野球に誘われてもフライが取れないし、バットにボールがかすらない数合わせ、ごっこ遊びでも味噌っかすの役しか与えられなかった。唯一主役を拝命するのはキカイダーごっこ(主人公の名前が私と同じジローだから)で、キカイダーの弱点である悪党の親玉ギルの笛の音でひたすら苦しむ役柄で、ガキ大将はちょっとカッコいいハカイダーというダークヒーローをするのだった。
 幼稚園の記憶は、入園説明会に氷の張ったプールの上を歩こうとして落ちて溺れかけたことと、予防注射の時に机の下に逃げ込んだことくらいしか覚えていない。きっとそういう緊急事態以外は、ぼーっとみんなについて行くような子どもだったのだろう。学校に行っても授業中は、ノートの端に落書きをしながら窓から空を見て考え事をしているような子どもだった。テストのために勉強するなんてことは、中学校になってテスト前に部活が休みになるから気付いたことで、小学校の頃は、テストというのは実力を測るものだから、テスト前に勉強したら正確じゃなくなるという謎の理由で勉強しなかった。
 そんな私がきちんと勉強をして資格をとったり、牧師として人前で話をしたり、エンチョーなんてやっているのだから、本当に不思議なことだと思う。けれど、実はこれまで生きてきた中で、いくつか自分自身の大きな変化につながる気づきがあった。テスト前に勉強しても良いんだという気づきもその一つだが、小学校6年生のとき、友だちに誘われて体操教室に通って、そこで自分の体というのはこうやって動かすのかと気づいたことがあった。また大学で心理のワークショップや演劇を通して、手の指まで自分の気持ちを通わせて思い通りに動かすことがどういうことなのか、ようやく分かるようになった。
 そしてそんな中で一番大きかったのは、大学生の頃、兄が私に「お前が羨ましかった」と言ったことだった。兄は成績優秀で、自分でいろいろ決めてなんでも実現していくような優等生だった。年子の弟の私は、学校でも先生にいつも比べられたものだった。親も、私より兄を大切だと思っていると思っていたし、いつも叱られるようなことをする自分などはいない方が喜ばれるのではないかとさえ思っていた。そんな兄が私を羨ましく感じていたというのは衝撃的な驚きだった。そしてこの出来事から、私がどれほど両親から愛されていたのか、ということに気づいていったのだった。
 私は今でも不十分な人間だけれど、曲がりなりにも一応、一人前に生きているのは本当に不思議なことだ。けれども、思い返してみると、一杯間違って、挫折もたくさんして、思い出すのも恥ずかしい失敗もたくさんして、落ち込んだり、少しヤサグレたり、閉じ籠ったりもしたけれども、心の底の底に大丈夫という土台があって、立ち直ることが出来たからだと思う。それはきっと、幼い頃、まだ自分にはなんでもできて、この世界は面白いと感じることができた時代に、両親や周りの人たちから頂いた感覚なのではないかと思うのだ。そして、この世界に生まれてくる前に神さまから戴いてきた土台なのではないかと思う。
 成長してさまざまな評価を受けたり、人の目に裁かれたりする中で、絶望を感じたりするのだけれど、追い込まれて落ち込んで沈み込んで最後の最後に足の裏がその土台につく時がくる。すると、そこからもう一度、歩き出すことができる。それは今から顧みれば、いつもは気づくことができないけれど私の中に育っていた基本的信頼感という土台なのだろうと思う。勉強ができない子、何もかもがゆっくりな子、話すのが苦手な子、運動が苦手な子、そういう子どもは本当に生きにくい忙しい今の時代だけれど、幼稚園の頃に、いっぱいいっぱい自分は大丈夫、望めば何にでもなれるんだという幸せの中に育っていって欲しいと思う。それはきっと長い人生を最終的に幸せへと道びく力になると思うのだ。

金木犀の香り

鴨東幼稚園の園庭には、子どもたちが木登りの木として大好きな金木犀の木が生えている。毎年、たくさんの花を咲かせて良い香りを楽しませてくれ、やがて散っては綺麗なオレンジ色の絨毯になり、子どもたちに集められておままごとの材料になったりする。
今年は気候のためか、一度咲きかけて止めてしまったので心配していたのだが、ようやく満開になった。
%e9%87%91%e6%9c%a8%e7%8a%80
朝、良い香りの中を登園してきた子どもが金木犀の香りを「はちみつのような、いちごのような匂い」と表現していた。なんて詩的で素敵な言葉だろうか。
大人になると「金木犀の匂い」と言っただけで分かった気になってしまって、「本当はどんな素敵な香りなのか」という感覚の探求を怠ってしまって感動を見失ってしまうことがあると思うのだ。
保育者もベテランになってくると、いろいろな情報や経験から子どもを理解できているような気になる間違いに陥ることがある。でもその思考は、保育とは全く反対の方向性をもっていることに気が付かなければならないと思う。子どもたちは皆違っていて、一人として同じ子どもはいない。だからこそ、掛け替えのない美しさでそれぞれに輝いて見えるのだ。それはキリスト教的に表現すると、一人一人が神さまから賜物をいただいて生まれてきた存在なのだ、ということだ。
君は「はちみつのような、いちごのような匂い」がするね。いつも、そんな素敵な言葉を子どもたちに語り掛けられる保育者でありたい、と思わされた朝の出来事だった。

シジミチョウ

朝、幼稚園の門のところで子どもたちのお迎えをしていたとき、花壇の花にシジミチョウが飛んでいた。僕の子どもの頃は、どこにでも当たり前に飛んでいたので、アゲハチョウなどを必至で追いかける子どももあまり気に留めることもなかったように思う。
随分、久しぶりに見た気がして、しげしげ眺めてみると、なんとも美しい羽根の模様をしていて、調べてみると名前もヤクシマルリシジミという美しい名前だった。%e3%83%a4%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%82%b8%e3%83%9f

もう天国に行かれた学校の先生をしていた教会の方が昆虫が好きで、大きなカブトムシや手のひらほどもある青く輝くチョウチョなど、世界中の珍しい昆虫を標本にしておられた。それは素晴らしい標本で幼稚園でもお借りをして昆虫展などをしていたのだが、管理が難しいということでご遺族が博物館に寄贈なさったことがあった。すると博物館の方がこの辺りの昔からの昆虫が貴重で、そういう標本は有りませんかとお聞きになったそうだ。少し前には当たり前にいた昆虫が、どんどん少なくなっている現実があるそうなのだ。

シジミチョウは、まるで私たちの人生の幸せのようなものだと思った。
幸せの時間の素晴らしさは、なかなかその時には気付けないものだ。けれども、その当たり前のものが過ぎ去ったときに、初めてその時間が奇跡のように輝いていたことに私たちは気付くのだ。
子育てもやっぱり同じようなところがあって、「当たり前」どころか本当に大変だし、悩まされるし、早く大きくなってくれないかと願うこともあると思う。けれどもその幸せの時間は、いつの間にか過ぎ去ってしまって、私たちの心の中の記憶にだけ残されるものになる。子育ての苦労は我こととして十分に感じるのだけれど、やっぱり、許される範囲で大切に大切に過ごしていきたいな、と思うのです。