うちの子
自分のクラスの子どものことを「うちの子」と呼ぶベテランの保育者がいた。何か園で問題が起こっても「うちの子にはそんなことをする子はいません」と言ったり、クッキング保育で「うちの子」に特別なメニューを振る舞うために厨房にバルサミコ酢を要求したり、いささか行き過ぎなところはあったけれど、それは保育者として大切な感覚だったのではないかと思う。
昨今は小学校でも、生徒のために一生懸命尽力する先生に、他のクラスの担任との差が出るので止めてください、と指導されたりすると聞いたことがある。確かに同じ園や学校に通っているのに、このクラスの先生はやってくれるけれども、あのクラスの先生はやってくれない、というのは問題だろう。生活発表会などの行事で他のクラスと差をつけるために、自分のクラスにだけ(こっそり)特別な仕掛けを施すというのも間違っていると思う。けれども、うちの(クラスの)子どもは私にとって特別だという感覚は、保育者に必要だと思う。
そして同じように親が自分の子どもに対して抱く、特別に可愛くて、特別に賢くて、特別にかけがえがないと思う気持ちも大切だ。なぜならその感覚は本来、他の誰かとの比較から来るものではなくて、誰がどうあろうとも純粋に「私にとってこの子が一番」という気持ちであって、その思いが伝わってこそ、子どもの心に根拠のない自信を育んでいく。つまり子どもを最後のところを支える基礎となるのだ。
子どもが犯罪を犯したとき、「あの子はそんな子ではない」と親が否定して批判を浴びることも多い。アメリカで強盗に出かける息子を心配して(強盗先に)送り迎えをしたお母さんが逮捕されたというニュースもあった。それらは行きすぎた愛情だと思う。けれども、そのくらいの信頼と愛情を上手く子どもに伝えたり、発揮できていたとしたら、そのような犯罪に走ることは無かったのではないかとも思うのだ。
私の子どもが小さい頃、教会のある方がこんなことを言ってくださったことがあった。「先生、今、自分の子どもは天才じゃないかと思うでしょう。でもね、皆、育つと普通の子になるのよ」。これを聞いて、私はとってもがっかりしたのだけれど、その時々の子どもを見ずに、ただうちの子は素晴らしい、うちの子は良い子だ、と思い続けていると子どもが生きる現実と親の思う子どもの姿がだんだんと離れて行ってしまう。そして子どもは親の思う自分ではないことに苦しみ、反発を感じるようになる。「この子は私の特別」と思い続けることは、現実のその子の姿を見ることと合わさって初めて本物になるのだと思う。そしてそれはやはり子どもを支える大切なものとなるのだ。
イエスさまは自分の弟子たちや側にいる貧しい人たちを明らかに「えこひいき」した。金持ちはもう報いをうけてる、と見捨てたようなことも言った。けれども、イエスさまの側からとぼとぼ離れていく金持ちの青年を見て、愛おしく思われたように、誰もが「うちの子」になる可能性を信じておられた。非常に個人的な愛情でも、健康な愛情は必ず広く多くに広がっていく。だからこそ、私たちは素朴に感じる「うちの子は特別」という感覚を大切にしたいと思う。