鴨東幼稚園

じろ園長のこっくりほっくり

臆病さと大胆さ

 近所にいる野良猫が子猫を産んことがあった。子猫は遊びたい盛りで、まだ産毛の生えたコロコロの身体で小さなしっぽを振りながら、あっちの庭木に登ったり、こっちの地面に穴を掘ったりと走り回っていた。人間も猫もこの時期の子育てが大変なことは同じで、お母さんはいつも心配して呼び戻したり、子猫を眺める怪しげな私のような人間をシャーと威嚇したり、疲れた様子をしながらも忙しそうにしていたのだった。
 白とぶちの2匹がいるのだが、白はとても臆病でお母さんが促すまでもなく、人を見かけると慌てて塀の影へと逃げていく。ところがぶちの方は大胆で、木にも登るし、私の目の前の窓ガラスの近くまでやってきたりする。その度にお母さんは私を睨みつけながら、子猫を呼び戻さなければならないのだ。きっとハラハラしどうしだろうと思う。ところがある日、そのぶちが急に臆病になり、少し物音がしただけでさっと逃げてゆくようになったのだ。
 実はある日、幼稚園の組み立てプールの置き場のシート裏で子猫の泣き声が聞こえたことがあった。お母さんは近くの物陰に潜んで子猫を呼んでいるのだが、子猫は入り込んだシートの出口が分からなくなったのかニャーニャーと半ばパニックになって鳴いてバタバタしていたのだ。幼稚園の主任さんが見かねてシートをずらしてくれたので無事に逃げ出すことが出来たようなのだが、余程その時、怖かったのだろう。大胆不敵のぶちは、とても臆病で慎重な子猫になったのだ。
 牧師館で飼っていたぺぺとろろにも同じことがあった。子猫の時には女の子のろろの方が大胆だったのが、ある日、それが逆転したのだった。ずっと不思議に思っていたのだが、今回の出来事でその理由が分かったような気がする。大胆な子猫はいろいろなことにどんどん挑戦する。でもどこかで必ず失敗をする。怖い思いをすることもある。そうして慎重さを身に付けるのだ。逆に、元々臆病で用心深い子猫は、そうした失敗をしないから最終的に、何をしても大丈夫な経験が重なって大胆になっていくのではないかと思う。どうもそうやって、猫の世界ではうまくバランスよく成長しているようなのだ。
 そう考えると人間はなかなか難しい。私たち大人は子どもが慎重だと、もっといろいろなことに挑戦しないかと心配して、時に無理に何かをやらせてしまったりするのではないだろうか。怖気る子どもを叱って押し出してしまったりすることもあるのではないだろうか。それが上手くいかないと慎重な子どもは自信を失い、もっと臆病になってしまう。逆に、大胆な子どもを心配して、先に先の失敗の芽を摘んでしまう。もちろん大きな怪我などは避けなければならないのだが、大人が先々に手を打ってしまうと、そうした子どもの注意深さや慎重さが育まれないということはないだろうか。積極さに根拠のない自信が伴ってしまって、大きな危険を察知して避けるための経験を積む機会を子どもから奪ってしまってはいないだろうかと心配をするのだ。
 イエスさまは、お弟子さんたちに「蛇のように賢く、鳩のように素直になるように」と教えられたことがあった。「鳩のように素直になる」というのは分かるように思うのだが、「蛇のように賢く」というのは、蛇のイメージもあってどう解釈すべきか難しいところがある。実は、鳩は素直といっても純粋無垢ではない。街で成育しているように空飛ぶゴキブリと呼ぶ人もいるくらい様々な環境に適応して生きていく逞しい鳥なのだ。蛇には怖いイメージをもつ人が多いのだが、実は特別臆病で、蛇の鋭敏さや賢さは餌を獲る以外には、主に安全に逃げ隠れするために活用されるものなのだ。つまりイエスさまは迫害が予想される状況の中で、お弟子さんたちに慎重にしぶとく生き残れるようにと助言なさったのではないだろうか。
 かっこ悪いから逃げないとか、正しいと思うことの為ならば死んでも良いというのは、確かに凄いと思うけれども他人にお勧めできる生き方ではない。ましてこれから無限の可能性に向かって成長していく子どもたちに、そうあれとは私には教えられない。そしてイエスさまも愛する弟子たちに同じ思いを抱いておられたのではないかと思う。自分が皆を助けるために十字架に架かることを覚悟しておられたけれども、お弟子さんたちにはなんとか逃げ延びて、生き残って、大切な教えを後世に伝え残して欲しいと願われたのではないかと思うのだ。
 子どもたちにはこの生き辛い時代を生きのびて、幸せな未来をつかみ取って欲しい。どれだけ逃げても、退いたり、やり直したとしても、自分は認められ愛されている「大丈夫」という気持ちと、自分にしかできない何かがあるという自信をもって成長していって欲しいと思う。そしていつも生まれてきて良かったと思って歩んで欲しいと願っている。

不思議を大切に

 僕の母方の家に言い伝えられている「お先」という妖怪のお話しがある。丁度、姫路城が築城された頃、姫路のお殿さまに召し抱えられることになった長澤村の一族が、全員で城下町に引っ越したことがあったそうだ。 もともと長澤村の家では、畳と畳の間から指の先がずらーっと並ぶと言う妖怪が住んでいたというのだ。ところが引っ越すことになり、あれは気味悪かったけれども、もうお別れかと思うと少し寂しいというような話をしながら途中の旅籠の部屋に通されたところ、その部屋の畳の隙間からも指が出て、「お先~(お先に着いていたよ)」という声が聞こえたのだそうだ。こうして長澤村から姫路城下までついてきた妖怪は、「お先」と呼ばれるようになったと言うのだ。
 不思議なお話だけれども、いったいこれはどういうお話しだろうかと思う。英雄譚でも何かの起源を説明する話でもない。この後どうなったというのもなく、何が特別なことが起こったわけでもない。そんな「ただこんなことがあった」という言い伝えだけに、科学的には説明できないけれども、本当にこういうことがあったのかもしれないな、と思わされるのだ。
 考えて見れば私たちが幼い頃は、世界は不思議で一杯だった。水の流れ、雨の音、真っ赤な夕焼け、さまざまなものが、ただ私たちの周りには存在していたのだった。そして、それら全てのものの陰には、見たことのないような何かが隠されているように思えて、少し怖かったりもしたのだ。例えば、夜、ミシっと家が鳴ったりすると、何かいそうで怖かったのを覚えている。私の母は幼い頃、姉と母親に庭の隅に「まめた」が出ると散々脅かされたそうだ。けれども大人になって考えて見ると、「まめた」というのは「豆狸」なのだから、怖くもなんともない、むしろ可愛い存在で、どうしてあんなに怖かったのだろうと話していた。
 現代の日本の夜は明る過ぎると言った人がいる。確かに変な犯罪も多いし、町も道路も明るいことは安全上、必要なことなのかもしれない。だけれども、きっと昔いたような少し怖い不思議な存在は、この時代には住みづらいだろうなぁと思わされる。それと同時に子どもたちの遊びの世界も、心の世界にも秘密がなくなって、すべてが明るい光に照らされて大人が見透かすようになってしまっていることが心配に思えるのだ。
 子どもは隠れるのが大好きだし、隠すことも大好きだ。それは子どもにとって、小さな小さな自立への一歩なのだ。自分しか知らない自分だけのものを、一人だけでそっと確かめる。大人に知られると、くだらないと言われたり、真実を説明されたりしてしまうような、ささやかなものであったとしても、自分だけの秘密は子どもが成長していく上で、非常に大切な心の砦を作っていく基礎になるのだ。
 大人は、子どもについて自分が知らないことがあると不安だし、心配だ。だから、すべてに光を当て、すべてを聞き出し、すべてを手の内に置こうとする。その気持ちは良く分かる。けれども、そうした子どものすべてを知り、管理しようとする思いが行き過ぎた時、子どもの心は、明るすぎる光に照らされる。隠れる場所も、一人だけの孤独も、少し不気味な暗がりもなくなってしまう。心の表(光)と裏(影)の間をつないでいた薄暗がり、心の縁側のようなものが無くなってしまって、所謂、神話的な世界とのつながり、自分は何処から来て何処に行くのか、自分は何のために生まれてきたのか、という人生の行く先を導いていく自分だけの神話との繋がりを失ってしまうのだ。
 その先に残るのは、人は社会で働くために生きる、というような近代に作られた薄っぺらい神話だ。大人が敷いたレールを外れたら負け、友人が少なかったら負け、成績が悪かったら負け。人生の豊かさというものは、むしろそういう社会的な思い込みを超えたところにあるものなのに、そのことを見失わさせてしまう。大勢と同じだと安心で、少数だと不安。実際は、全てのものは少数であることに価値が見いだされるものなのに、である。そして子どもの存在をすら、経済価値で測ってしまったりする愚かさが今、生み出されてはいないだろうか。
 イエスさまは天の国について、畑に隠されている宝の話をなさったことがある。ある人が畑の土に隠されている宝物を見つけると、それを秘密にして、帰って全財産を売ってその畑を買うというのである。それは目に見える財産や今、持っているものを捨ててでも、手に入れるべき宝は隠されているということだ。
 それは、見つけ出した人だけが分かる宝なのだ。子どもたちも一人一人、そうした宝を心の中に隠している。それはいつか掘り出されて、子どもの人生を掛け替えのない、その子だけの輝きをもつものへと変えていく力になるのだ。だからこそ私たち大人は、そうした不思議を隠し持っている存在として子どもを見ていかなくてはいけない。
 子どもは不思議で良く分からない。そのままの存在として尊び、見守っていくそうした大人として生き、社会もまたそのように変わっていかなくてはいけないと思う。就学までの身に付けるべき姿というものが、国によって示される時代だからこそ、そういう言葉では表すことのできない一人一人の価値を子どもの中にある不思議に見出していく者でありたいと思うのだ。

幸せの記憶

 猫人と同じで、猫も一匹として同じ性格の子はいない。牧師館で過ごした猫たちも、皆、違った性格をしていたし、今いる3匹もそれぞれの姿を見せてくれる。「三つ子の魂百まで」なんていうけれども、年齢によっても随分性格が変わってきたりするのだ。ぺぺ、ろろは教会の駐車場に捨てられていた兄弟で、小さい頃は二人で悪戯ばかりするので、妻にゴブリンズ(小鬼たち)と呼ばれたりしていた。男の子のペペの方が臆病で、女の子のろろの方が積極的だったのだけれど、途中から逆転してろろの方が臆病で用心深くなった。15歳を超えたくらいからは悪戯が少なくなって甘えん坊になった。この二匹には妻の膝が一番競争率の高い場所で、僕の膝は人気がない。それでもリビングに誰もいないと、僕の近くに来てじっと顔を見て、手でちょいちょいと膝を叩いて「だっこして」と甘えてくる。
若い白猫ブランは、今はいたずら盛り、好奇心いっぱいでいろいろやらかしてくれる。不思議なところは、コーヒーのにおいが好きなことと、なぜかしゃもじについたご飯粒が好き。ブランが牧師館に保護されたのは娘の友だちが拾ってきたからで、この娘が小さい頃、しゃもじについたご飯が大好きだったのだ。ブランが知るはずがないのだけれど、どういう訳かしゃもじ好きを受け継ぐことになってしまっている。ブランは今のところ、キャットフードは猫缶しか食べないし、ろろは猫缶とカリカリの両方が好き、ぺぺは基本的にはカリカリしか食べない。食べ物の好みのぞれぞれだ。好きな家族も違っていて、ペペは息子が一番、ブランは娘が一番、ろろは妻が一番で、私はそれぞれのサブという感じになっている。
そんな風にいろいろ違っている猫たちだけれども、一つだけ同じことがある。それは寝る時に額に何かを当てることが多いのだ。自分の手を目を隠すように額に当てて寝ることもあるし、座布団やソファに当てて寝ることもある。膝に乗って寝るときには、PCのキーボードを打つ腕に額を押し付けて寝ようとして仕事を妨害してきたりもするのだ。これは幼い頃、まだお母さんのミルクを飲んでいた時の記憶から来ていると言われている。お母さんのお腹に額を押し付けてミルクを飲んでいた、そんな記憶が眠気と共によみがえってくるのだろう。それはきっと普段は覚えていないような記憶なのだろうけれど、誰もが無条件に安心できた幸せの記憶なのだろうと思う。
 人というのは、沈んでしまった記憶によって出来ていると言われる。普段、忙しく考えているようなことは、実は、流れていく薄っぺらいもので、逆に忘れてしまったように心の深くに沈んでいるものが、その人の深みや説得力、そして本当のその人らしさを形作るというのだ。そういう意味では、記憶に残っていない乳飲み子のとき、お母さんの腕に抱かれた幸せの時間は何歳になってもその人の人生を支え守る大切な大切な宝物の時間だといえる。そのように考えると、しんどい時、病気の時、悲しい時、眠たい時、いろいろな時に、結構大きくなった子どもが親に甘えてくるのは当然のことで、ああ、乳飲み子の頃の親の苦労が、こうしてこの子の中に宝物としてあり続けるのだなぁと嬉しく感じられはしないだろうか。

「好き嫌い」と「うちの料理」のこと

食事というのは不思議なものだ。生き物は成長や生きていくのに必要な栄養を取るために食事をするわけだが、それ以外の要素がたくさん含まれているように思う。例えば、好き嫌いというのは、その人の味覚の感じ方によって生じるのだが、そればかりではなくて経験による影響が大きいのだそうだ。私の父親はビールが大好きで毎晩の食事に大瓶一本が欠かせないものだった。幼ない頃の私は、膝の上でビールの泡を少しなめさせてもらったりして、飲めるようになるのを楽しみにしていた。さて20歳になって、初めて飲んだビールは、それはとても苦く苦く感じたものだ。ところが何度もビールを飲む機会があって、その経験が楽しいものだと、それが美味しく感じられるようになるのだ。私は慣れによるものだと思っていたけれど多分に経験によるものだと聞いて、なるほどと思った。というのは、苦いや渋い、酸っぱいは、本来生物が自分の体を良くない食べ物から守るために不味く感じるものなのに、美味しく感じる人がいる。臭くて危ない匂いのする食べ物ほど、好きになると何よりも美味しく感じられるのが不思議だったからだ。なるほど、その味が楽しい、嬉しい経験と結びついたのだ。
好き嫌いのある子どもにとって給食は苦痛なものだけれど、大人になった人でも給食が嫌だったと経験を語る人が多い。昔は厳しくて、残さず食べ終わるまで教室に残らされたりしたものだけれど、こうして好き嫌いの仕組みが分かってみると、仕方がないとはいえ、全く逆効果だったことが分かる。もちろん生まれついて敏感な味覚をもって生まれた子どもが、いろいろな味のする料理を美味しく食べるというのは、なかなか難しいものだけれど、それでも無理強いせずに、逆に少し食べてみたときに褒められて嬉しい、という経験を積むうちに少しずつ食べられるようになっていくのだ。
家族で楽しく食卓を囲んで食べる経験は、子どもにとって何物にも代えがたい良い思い出だ。その思い出を、それぞれの家庭の「うちの料理」と一緒に憶えている子どもはとても幸せだと思う。大人は毎日忙しいのだけれど、でも時々は少し頑張って「うちの料理」を家族で囲んで欲しいと願うのだ。そして中学生くらいになったらぜひ作り方も伝授して欲しいと思う。実は、食事というのは信仰に似ている。信仰もああしろ、これは駄目と言うだけだと嫌になってしまう。信仰は楽しく嬉しく生きていく道だ。そうして親が大切にした生き方の道が、次の世代に良い思い出と共に受け継がれていく。信仰の継承も、家庭の食事の継承も、どちらも子どもたちへの良い贈り物になるのだから。

幼児期は人生の土台をつくるとき

 私は、小さい頃からぼーっとした子どもで、ある時、「将来は雲の上に乗って、世界を眺めていたい」と言って、親を大変失望させたことがあった。大体、言葉もゆっくりで、どんくさい子どもであったから、野球に誘われてもフライが取れないし、バットにボールがかすらない数合わせ、ごっこ遊びでも味噌っかすの役しか与えられなかった。唯一主役を拝命するのはキカイダーごっこ(主人公の名前が私と同じジローだから)で、キカイダーの弱点である悪党の親玉ギルの笛の音でひたすら苦しむ役柄で、ガキ大将はちょっとカッコいいハカイダーというダークヒーローをするのだった。
 幼稚園の記憶は、入園説明会に氷の張ったプールの上を歩こうとして落ちて溺れかけたことと、予防注射の時に机の下に逃げ込んだことくらいしか覚えていない。きっとそういう緊急事態以外は、ぼーっとみんなについて行くような子どもだったのだろう。学校に行っても授業中は、ノートの端に落書きをしながら窓から空を見て考え事をしているような子どもだった。テストのために勉強するなんてことは、中学校になってテスト前に部活が休みになるから気付いたことで、小学校の頃は、テストというのは実力を測るものだから、テスト前に勉強したら正確じゃなくなるという謎の理由で勉強しなかった。
 そんな私がきちんと勉強をして資格をとったり、牧師として人前で話をしたり、エンチョーなんてやっているのだから、本当に不思議なことだと思う。けれど、実はこれまで生きてきた中で、いくつか自分自身の大きな変化につながる気づきがあった。テスト前に勉強しても良いんだという気づきもその一つだが、小学校6年生のとき、友だちに誘われて体操教室に通って、そこで自分の体というのはこうやって動かすのかと気づいたことがあった。また大学で心理のワークショップや演劇を通して、手の指まで自分の気持ちを通わせて思い通りに動かすことがどういうことなのか、ようやく分かるようになった。
 そしてそんな中で一番大きかったのは、大学生の頃、兄が私に「お前が羨ましかった」と言ったことだった。兄は成績優秀で、自分でいろいろ決めてなんでも実現していくような優等生だった。年子の弟の私は、学校でも先生にいつも比べられたものだった。親も、私より兄を大切だと思っていると思っていたし、いつも叱られるようなことをする自分などはいない方が喜ばれるのではないかとさえ思っていた。そんな兄が私を羨ましく感じていたというのは衝撃的な驚きだった。そしてこの出来事から、私がどれほど両親から愛されていたのか、ということに気づいていったのだった。
 私は今でも不十分な人間だけれど、曲がりなりにも一応、一人前に生きているのは本当に不思議なことだ。けれども、思い返してみると、一杯間違って、挫折もたくさんして、思い出すのも恥ずかしい失敗もたくさんして、落ち込んだり、少しヤサグレたり、閉じ籠ったりもしたけれども、心の底の底に大丈夫という土台があって、立ち直ることが出来たからだと思う。それはきっと、幼い頃、まだ自分にはなんでもできて、この世界は面白いと感じることができた時代に、両親や周りの人たちから頂いた感覚なのではないかと思うのだ。そして、この世界に生まれてくる前に神さまから戴いてきた土台なのではないかと思う。
 成長してさまざまな評価を受けたり、人の目に裁かれたりする中で、絶望を感じたりするのだけれど、追い込まれて落ち込んで沈み込んで最後の最後に足の裏がその土台につく時がくる。すると、そこからもう一度、歩き出すことができる。それは今から顧みれば、いつもは気づくことができないけれど私の中に育っていた基本的信頼感という土台なのだろうと思う。勉強ができない子、何もかもがゆっくりな子、話すのが苦手な子、運動が苦手な子、そういう子どもは本当に生きにくい忙しい今の時代だけれど、幼稚園の頃に、いっぱいいっぱい自分は大丈夫、望めば何にでもなれるんだという幸せの中に育っていって欲しいと思う。それはきっと長い人生を最終的に幸せへと道びく力になると思うのだ。